ごせい

ごせい
I
ごせい【互生】
植物の葉が, 一つの節に一枚ずつ生じ, 互いに方向を異にしていること。
対生
輪生
葉序
II
ごせい【五声】
五音(1)
III
ごせい【五星】
(1)五つの星。
(2)中国で古代から知られている五惑星。 歳星(木星)・熒惑(ケイコク)(火星)・鎮星(土星)・太白(タイハク)(金星)・辰星(シンセイ)(水星)の称。 五緯(ゴイ)。
IV
ごせい【五清】
文人画の画題の一。 松・竹・梅・蘭(ラン)・石。 あるいは松・竹・蘭・芭蕉(バシヨウ)・石。 また, 梅・菊・竹・芭蕉・石。
V
ごせい【五牲】
いけにえに用いる五種の獣。 牛・豕(シ)(=豚)・羊・犬・鶏。
VI
ごせい【五聖】
中国古代の五人の聖人。 尭(ギヨウ)・舜(シユン)・禹(ウ)・湯(トウ)・文王。
VII
ごせい【後世】
「ごせ(後世)」に同じ。
VIII
ごせい【悟性】
〔(ドイツ) Verstand; 英 understanding〕
〔哲〕
(1)広義には, 論理的な思考を行う能力・知力を指していう語。 。 知性。
(2)カント・ヘーゲルでは, さらに理性とも区別される。 (ア)カントでは, 理念の能力である理性と異なって, 感性に受容された感覚内容に基づいて対象を構成する概念の能力, 判断の能力をいう。 (イ)ヘーゲルでは, 具体的普遍の認識に至る理性に対して, 物を個別的・固定的にのみ見て統合しえない思考の能力, 非弁証法的な反省的・抽象的認識能力をいう。
感性
理性
IX
ごせい【碁聖】
特に優れた囲碁の名人。
棋聖
X
ごせい【語勢】
(1)言葉を発する時の勢い。 語気。 語調。

「~を強める」

(2)音声学で, 強弱アクセントの別称。 また, 広くアクセントのことをさす語。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужен реферат?

Look at other dictionaries:

  • Lexique Du Jeu De Go — Le jeu de go est originaire de Chine, mais c est principalement le Japon qui a été la source du développement international du jeu au XXe siècle. La terminologie du jeu de go actuellement utilisée dans les langues occidentales (dont le français)… …   Wikipédia en Français

  • Lexique du jeu de go — Le jeu de go est originaire de Chine, mais le Japon a été principalement la source du développement international du jeu au XXe siècle. La terminologie du jeu de go actuellement utilisée dans les langues occidentales (dont le français) hérita… …   Wikipédia en Français

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”